1022-24(-) ケンブリッジ — ノリッチ

 22()、ヒースロー空港に、British Counsilからの手紙を持った男が待っていて、

ホテルまで送って呉れた。手紙は『明日09:30に、British Council で会いましょう。そ

のままロンドンを発てるように、ホテルの支払いを済ませ全財産を持ってタクシーでお

願いします』。




              23() 動物生理研究所
      
Institute of Animal Physiology


09:30 British Councilへ行くと、週末までの概略スケジュールが用意されていた。

12:36 Liverpool Street Station
発、

13:45 Cambridge着、荷物を駅に預け、目指す動物生理研究所 (Institute of Animal

Physiology, Babraham Cambridge)
へはタクシーで向かう。 そして

Appointment with Mr. R.W. WHITE, Department of Biochemistry, who will show

you round the new buildings
』、そのホワイトさんにお会いし、お話を伺い、建物を見

せてもらった。ここから小々混乱が起こる。

         

 

              動物生理研究所 (Institute of Animal Physiology)


ところで Mr. R.W. WHITE 氏は 研究者ではなく、テクニシャンの長として動物生理研究

所の研究者以外の勤務者全体をを管理する立場 (Administrative Director)であると同

時に新しい Biochemical Laboratory(生化学研究所)の管理部門も同時に見る立場だった。
彼はその新研究所を屡々『Greville Laboratory』と呼んでおられた。『故 Dr.

Greville
』というお名前は当時の生化学分野の最高峰らしく、この方のご指導を受けて

活躍している生化学者は3-400人を下らないという話なのだ。

WHITE さんによると、この分野は次の四つに細分化されるという

1、Biochemistry Department      (生化学分野?)

2、Immunology Department    (免疫学分野?)

3、Applied Biology Department (応用生物分野?)

4、Physiology Department    (生理学分野?)

ホントかナ? Biochemicalの方の話じゃない? 兎も角 Mr. WHITE 氏 の話は進んで

     規模計画と歴史:   

200人規模の研究所を目標としたが、当時勤務者の合計は 56人、
                    内訳は研究者 14人、
                 技術補助者(テクニシャン) 21人、
                        短期滞在研究者 7人、
                               秘書 2人、
                           掃除婦/ 10人、
                              雑用係 2人、

となっており研究者の割合は全体の1/4、短期滞在者を含めると3/8となる。 

      創立は1950年、53年に建設が始まり1971年に竣工したばかり、
     設計者は Colin St. John Wilson & Partners
          担当はMr. P. Carolinとの事。

 後から思うに、去年竣工したばかりの施設(Biochemical Laboratory)は、動物生理

研の一部門としてのBiochemicalラボだったのでないか。 いずれにせよ私はAnimal   
Physiology
とか Biochemicalという最新の研究所の責任者に話を聞き施設も見学して来

たのだ。

  
    屋上の排気装置を点検するMr. WHITE           Mr.R.W.White 

              

       研究棟廊下左右で用途異なる    実験室内部 上部に給排気


    動物生理研究所は終わり、BabrahamからCambridge経由でNorwichへ。

  
    Kings College                 Kings College 裏通り

                 
         
Kings College
                         Kings College

 

17:23 Cambridge、Norwich着は19;00過ぎ。タクシーでご指定のHeathcote Hotel

Unthank Roadだと。あまり有難くない名前だ。ビールを一杯と出がけに道を聞かれて、

少しは気分を直す。

何か物足りないのでワインのハーフボトルをぶら下げて帰途についた。 ついた積もり

がさて帰り道は? 交差点で立ち往生しているところへ来てくれた若者に、『Could you

kindly tell me the way to the Hotel,,, !
』、肝心の名前が出てこない! その若者

突然『Excuse me!』と叫んで走るように行ってしまった 






            1024(火) 食 糧 研 究 所


09:45に 食糧研究所(Food Research Institute)からお迎えの車、広々とした構内、

所長さん、Professer Dr. S. R. ELSDEN 氏に無事お会い出来た。

 
   Professer Dr. S.R. ELSDEN     食糧研究所の堂々たる敷地・建築の外観


敷地: 11 acres 4.4ha… 5マイル以内に、大学と研究所が集まる条件を満たす。

建築:  9000, 1968年竣工時点で総工費百ポンド、(設計・積算・固定設備を除く)

職員: 170(目標は200)

    内訳はScientists 40, Technitians 80名、Administrative Staff 50名。

設計者: Mr. Fielden MAWSONNorwichのカテドラルの修理をやっている建築家   
  他に British Sugar Corporationも担当している、但し構造設計はシドニー・

  
  オペラハウスを手掛けられたオーヴ・アロプ氏。
本来なら建築家との契約には

  British Governmenntの許可が必要だが、食糧研究所が指導している農業研究会議

  がこの点をクリアしたとの事。

設計内容についてもELSDEN所長 は強い関心を示され建築家と協働したとのこと。

  実験室ユニットの大きさは現寸模型を元に決められたという。

  階高も10フィート+天井懐(梁丈か)+スラブ厚5インチと細かく定め建築家は

  外観と
ビルコン(木製サッシ+クレオソート、、、)に分業されたかの様子。外壁

  にアルミ+ビニールのパネルを使われたのは、配管/配線の必要に応じてどこでも

  構わず穴を開けられるようにとの事

一番苦労されたと思われるのは、施設/設備に対する各研究者からの様々な要望に対し

て、結論として実験台は可動式、但し自身とスタッフによって可能な範囲の可動性を

限度とされたとの事。これに対応すべき配管・配線はいかに設計/施工されたか、そも

そもここではどんな実験が行われるのか、全く見当もつかない。


 

 

最上階の配管スペースまで行けば何故か一安心、広さといい採光と言い申し分なし。

 

 反省点はドラフトチャンバーの排気ダクト(PVC)を通しての火災、プラスターボード張

りの木製パネルも火の周りを早めた事、火元はといえば冷蔵庫の中でぺトロールやエー

テルがスパークによって簡単に爆発した事、生物系の実験室の怖さかと考えさせらた。

Laminar Flow Bench という装置は特に危険で、ボイラーと冷凍機の番は24時間制だと

のこと。

 

 所長のDr. S.R. ELSDEN さんはとても親切で、サンドイッチとビールの昼食をご馳走

になった上、次の John Innes Research Institute まで、ご自身の運転で送ってくださ

った。     

 

      1024日(火) ジョン・インネス研究所

                            John Innes Research Institute       

   
  左から本館、右奥へ研究本館、右手前平屋実験棟、その裏にガラス張り温室、

           
    Dr. MARKNAMU 所長
            研究所 施設全体模型        

  

本館から平屋の実験棟・渡り廊下・池を  渡り廊下から池と花壇越しにカーブした道  
見下ろす。奥は動物の飼育施設らしい。  路の先を眺める。柵は動物の出入りを遮断。


     Dr. MARKNAM 所長の論じられる Biological Research とは:

  1.  Aplied Genetical (綴り不鮮明)   (遺伝子応用研究?)  
  2.  Genetical(綴り不鮮明)       (遺伝子研究?)
  3.  Virology               (ウイルス学?)
  4.  Electron-liner/copy (U.S.S.)      (電気生理学?)

秘書のMr. G.R. DAVIESさんが色々説明してくださるが、私の理解能力を超えている。

 興味を引いたのは、隣に British Sugar Corporation の研究所があり、
             食糧研究所も同じ Colney Lane にあって、
                生物系研究所が一つの団地を形成している。
現代版の地図ではその南、Norfolk & Norwich University Hospital が接している。


 これまで生物系研究所といえばフィトトロンを思い出す程、先ずは人工的に設定・管

理された明るさや気温の元で植物の生長や変化を実験・研究する所と思い込んでいたが

英国に来てここまで続けて3っつの生物系研究所を見学してみると、更に半世紀も経っ

てみて、それがとんでもない誤りだと知らされた。 

      * 科学の世界は休む間もなく進歩し続けているようだ。

   * 研究室の成果が、知らない間に我々の日常に直結しているらしい。

   * 共通する分野を持つ大学・研究所が近くにあるのは良い事らしい。

   * 科学にとって、歴史ほど大切なものはない。

 

 今夜はここから、Norwich1537March1706-Peterborough1743York

2035-Newcastle2204、という行程でニユーキヤッスルまで行かねばならない。

 

index.htm Top

newpage8.html Germany


newpage.3.html Zurich

newpage4.html Alps

newpage6.html Lausanne


newpage1.html France

newpage2.html EnglandEast

newpage5,html Newcastle

newpage7.html Scotland