医療法人社団ライフスタイル ともながクリニック 〒160-0022 新宿区新宿4−2−23 新四curumuビル9階 TEL 03-3351-0032 FAX 03-3351-0106

スタッフルームより

ライン

■HPアップグレード中
 院長の朝長です。ともながクリニックも開院して12年になりました。糖尿病や生活習慣病の医療機関として存在感が示せるようにこれからもスタッフ一同、努力します。
 今後も情報発信にも力を入れていきます「スタッフルーム」に注目して下さい。


 コラムバックナンバー


中神朋子先生が昇任
当院栄養士、与那国島1周マラソンで優勝
医療職以外でも糖尿病診療のサポート
論文が掲載されました
1月28日新宿シティマラソン
冬のフットケアについて
週刊現代でインタビュー
読売新聞に記事が載りました
糖尿病が疑われる成人の推計
チームノボノルディスク
今日から足を見てみよう!フットケアについて
糖尿病学会学術集会に参加
糖尿病ケア5月号
当院のパンフレットコーナー
新宿シティマラソンに参加してきました
サイクリングイベントに参加してきました
体調不良にご用心!シックデイルール
10月8日「糖をはかる日」
治療中断に対する取り組み
定期的に心電図検査をうけていますか?
世界一番参加者の多いアメリカ糖尿病学術集会に参加してきました
第59回糖尿病学会年次学術集会に参加
栄養指導のよもやま話
新宿シティハーフマラソンに参加しました
日本糖尿病教育・看護学会で表彰されました
ボストンにて第75回米国糖尿病学会
HbA1c値とBMI値 検査科より
食事と運動のアンケート
健診の季節、糖尿病で注目すべき検査項目
病気になった時の注意(シックデイ・ルール)
岡山で学会
新宿シティハーフマラソンに参加
ダイエット本監修
すごいぞ水沼亜樹!
糖尿病のコメンテーター
「糖尿病性神経障害に新しいツール:Pain Vision 」
暑い夏!!甘い飲み物に注意
熊本で糖尿病学会
分担執筆
食べ過ぎ・飲み過ぎに気をつけましょう
糖尿病合併症学会
糖尿病の食事療法
上田市で講演
定期受診の必要性
札幌にて透析医学会
暑い夏こそバランス食を!
動脈硬化性疾患予防ガイドライン改訂
MIZUMUSHIにご用心
パシフィコ横浜にて糖尿病学会

問診表バナー

初診用問診表が事前にダウンロード出来ます。

問診表バナー

成人のⅠ型糖尿病バナー

「成人の1型糖尿病」の冊子が出来ました。バナーをクリックしますとPDFファイルでご覧になれます。また、プリントもできます。


スタッフルーム

 スタッフルームでは、ともながクリニックのドクターをはじめ、看護師、栄養士、臨床検査技師、糖尿病療養指導士などスタッフ皆で、日々の取り組みや情報などをコラム形式でお届けします。

スタッフルーム|前のページへ

中神朋子先生が昇任

 女子医大HP院長です。当院で火曜日と金曜日の外来を担当していただいています中神朋子先生が東京女子医科大学糖尿病センターで教授に昇任されました。おめでとうございます。

 院長朝長とは同期入局で長年の友人です。特に糖尿病の疫学分野での功績が認められました。中神朋子先生、これからもよろしくお願いいたします。

http://www.twmu.ac.jp/univ/medical/
subject/detail.php?id=02003#section04







水沼亜樹が与那国島1周マラソンで優勝

院長朝長です。
当院栄養士、水沼亜樹が与那国島1周マラソンで優勝しました。八重山新聞記事

 凄いです。現地の新聞に大きく取り上げられ、インタビューまで!賞品には泡盛もあったとか、1月の新宿シティマラソンも楽しみです。

記事画像拡大版はこちら






医療職以外でも糖尿病診療のサポート

東京CDE・CDSという認定資格が発足しました
糖尿病の病態、療養に関する知識を有する人材の育成を目的に、認定試験に合格したものが東京CDE・CDSとして認定
医療事務でも受験資格がある東京CDSに沼田祐美と朝長弘平が合格



論文が掲載

 院長です。東京女子医大糖尿病センターの関連病院で行ったSitagliptinに関する研究のサブ解析が、院長が筆頭者として掲載されました。
 TECOSやASSET-Kで憂慮されたGFRの低下はGFRの低い群では認められず、GFRの高い群が低下するという結果です。
 これは高血糖によるhyperfiltrationがSitagliptinによって解除されたと推察するものです。Sitagliptinによる腎機能低下はあまり心配しなくても良いのではないかということになります。
 論文の紹介は研究を支援してくださったヌーベルプラス社でも紹介されています。
http://np-rmo.com/clinical-studies_vol4
原著論文は以下で見ることが出来ます。
http://www.jocmr.org/index.php/JOCMR/article/view/3225

図表



1月28日は新宿シティマラソン

院長です。1月28日は新宿シティマラソン、10kmの部に当院スタッフと参加しました。
http://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/
個人的には今年で10年連続の完走を達成しました。当院栄養科水沼亜樹は一般女性で3着でした。

新宿シティマラソン



冬のフットケア


冬のフットケアイメージ1
冬のフットケアイメージ2



週刊現代でインタビュー

 院長朝長です。週刊現代記事引用週刊現代12月23日号でインタビューを受けました。

 普段はお騒がせな記事が多く、あんまり感心しない雑誌ですが、まともな記事にするならと引き受けました。医療の格差についてのコメントです。

記事画像拡大版はこちら




読売新聞に記事が載りました

 院長朝長です。新聞記事引用2017年12月4日「読売新聞医療ルネサンス糖尿病のいま」に新しい血糖(正確には間質液)測定器リブレの記事が載りました。

当院の2型患者さんが取材を受けました。

記事画像拡大版はこちら








糖尿病が疑われる成人の推計

 検査科です。
新聞記事引用 糖尿病が疑われる成人の推計が、2016年に1000万人に上がったことが今秋、厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」で報告されニュースとなりました。

 糖尿病の推計は4~5年ごとに行われており、前回推計した2012年調査から50万人増え初めての1000万人台です。

 糖尿病の対策としてまず発症の予防、そして早期発見、合併症の予防が重要ですが、糖尿病の初期は痛みなどの自覚症状がないため採血検査をしなければ認識することができません。
「自分は大丈夫!」などと思わず積極的に健診等を受診し定期的な検査を行うようにしましょう。
記事画像拡大版はこちら



チームノボノルディスク

 7月下旬、『チームノボノルディスク』の選手と対談する機会を設けていただき、当院スタッフ4名で参加してきました。『チームノボノルディスク』はインスリン製薬会社ノボノルディスク社がメインスポンサーになり、糖尿病患者のみで構成されているプロスポーツチームです。自転車を筆頭にトライアスロンやマラソンなど様々な競技の選手が100名以上在籍しています。日本人は所属していませんが、今後、このチームに参加する選手が登場すると期待されています。

ジャスティン・モリス選手 今回お話ししていただいた選手は、サイクリストのジャスティン・モリス選手です。ジャスティン選手は、パイロットを夢見ていた少年でした。しかし10歳の時に1型糖尿病 を発症しました。家族の支えの中、糖尿病と向き合おうとしていましたが、友達に病気の事を打ち明けられない悩みもあったそうです。そんな時、1型糖尿病でありながらボート競技で何度もオリンピックに出ている、スティーブ・レッドグレーブ選手の「私は糖尿病に人生を支配されているのではなく、自分で糖尿病と共に人生を歩んでいる」という言葉に感銘を受け、前向きな気持ちになれたそうです。そこから自転車通学をきっかけに自転車に魅了され、プロになる道を進みました。自分が勇気をもらったように、今度は自分が頑張る事で勇気を与えられる存在になりたいと話されていました。

 私たちもジャスティン選手の話に感動し、とても貴重な経験ができました。このような選手がいる事をたくさんの方に伝えていけたらと思っています。今回の対談を企画していただいた、東京女子医科大学東医療センター院長の内潟安子先生、ノボノルディスク社の皆様、ありがとうございました。

チーム ノボノルディスク紹介サイト
http://www.club-dm.jp/tnn/about-team-novo-nordisk.html



フットケア


フットケアイメージ1
フットケアイメージ2



名古屋市で糖尿病学会


 院長朝長です。5月18日から3日間、名古屋市で糖尿病学会学術集会に参加してきました。

ポスター発表

http://www.jds60.jp/(糖尿病学会のサイト)
名古屋料理 
 わたくし、院長朝長は教育講演の聴講の他、「リラグルチドの早期糖尿病性腎症に対する効果」というタイトルでポスター発表してきました。

 管理栄養士水沼亜樹は「Personal Health Recordを用いた糖尿病患者の生活改善の試み」を同じくポスターで発表しました。

 また、スタッフ全員で名古屋コーチンの鍋料理を楽しんだり、有意義な3日間でした。




糖尿病ケア5月号


 院長朝長です。「糖尿病ケア5月号」に当院が取り上げられました。

糖尿病ケア5月号

パンフ拡大版はこちら

http://www.medica.co.jp/m/dmcare(糖尿病ケアのサイト)



当院のパンフレットコーナー

パンフレットコーナー 
 待合室のテレビでは糖尿病について「3分ラーニング」DVDをながしています。皆さん観ていただいていますか?

 パンフレットコーナーには、スタッフ手作りの資料を置くなど来院された方が手に取りやすいよう工夫を心がけています。
 毎年2月と5月には院長と共にスタッフ全員で糖尿病学会へ参加。より新しい情報やわかりやすいパンフレットを探しながら学会で勉強させてもらっています。そこで取り入れたパンフレットもありますので、長く通院していただいている方も是非ご覧になって下さい。
 当院でおこなっている検査の案内も掲示しておりますので、気軽にスタッフまでお声かけ下さいませ。



1月29日は新宿シティマラソン

走る院長 
 院長朝長です。1月29日は新宿シティマラソン、10km部門に参加してきました。
 当院スタッフ2名と私で3名、他に佐賀県鹿島高校の仲間、三鷹の行きつけ音楽バーBayou Gateの仲間、総勢14名でした。

 天気も良く、気温も上がり、汗ばむ陽気でした。個人的には2週間前にテニスで痛めた足を引きずりながら、何とか制限時間内にゴールすることができました。2009年から毎年参加していますので来年の10周年も頑張りたいと思います。
http://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/(新宿シティマラソンのサイト)



サイクリングイベントに参加してきました 栄養科より

 11月13日に神宮外苑で行われたサイクリングイベント『スポーツバイクエクスペリエンス』に参加してきました。イベントではスポーツバイクの試乗、トークショー、サイクリングツアーなど様々な催しがありました。
スポーツバイクエクスペリエンス
 その中でも、会場に血糖測定ブースがあり、自転車に乗る前後で血糖値がどの程度下がるかを実際に体験することができ、普段血糖値を測定する機会のない方にとっても興味を持ってもらえるイベントとなっていました。
 また、選手全てが1型糖尿病であるプロサイクリングチーム『チームノボノルディスク』の選手も来日され、東京タワーや皇居など東京の名所をお揃いのジャージを着て16km走るツアーに参加することもできました。
チームノボノルディスク
 1型糖尿病は糖尿病の中でも約5%ほどで認知度も低いですが、こうした活動を通して理解が広がると良いと感じた1日でした。


体調不良にご用心!シックデイルール


Q&Aイメージ1
シックデイルールの掟
シックデイルールの注意
oお問い合わせ



10月8日「糖をはかる日」

糖をはかる日ロゴ
 皆さんは10月8日が何の日か知っていますか?
 この日は糖(10)をは(8)かるの語呂合わせから「糖をはかる日」と制定された日です。 この日は、「血糖」について、糖尿病患者さんはもちろん、病気ではないけれど 「糖」が気になる方、糖尿病予備群の方々にも、 血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにしていただきたいという思いを込めて、 2016年に制定されたそうです。

 今回医療者向けで「血糖コントロールの指導に関して、普段心がけていることや、実践している工夫」について100文字以内での募集があり、応募したところ「佳作」を頂くことが出来ました。賞品は糖尿病について詳しく簡単に学べるDVDです。待合室で流しますので是非皆さんも観て役立ててくださいね!
 受賞を励みに指導にあたっていきますのでよろしくお願いします!

 作品はこちらです。
【食事・運動療法が治療の基本であることを理解し、主体的に療養に取り組めるよう声掛けをしています。食事の食べる順番や工夫点、通勤や散歩で速歩や階段を使うなど、「少しの努力で改善!」を目標に指導しています。】



治療中断に対する取り組み

 
 院長朝長です。
ガイドブック
 当院でも糖尿病患者さんの治療中断に対する取り組みを行っています。
 進行した合併症を持つ患者様は必ずと言って良いほど中断歴があります。逆に言うと、中断しなかったら合併症は出にくいわけです。少々、血糖が悪くても、合併症の初期に手を打てば大事に至らなくてすみます。腎症や網膜症が自覚症状のないままに進行しているのに受診しないことが最も問題です。
 MSD社と協力して中断患者さんの再受診勧奨ガイドを作製しました。医療機関にはMSDを通じて配布します。ご参考になれば幸いです。



定期的に心電図検査を

 
定期的に心電図検査をうけていますか?
心電図検査
 当院の患者様に「糖尿病の治療に来ているのに なぜ心電図をとるの?」という質問を時々うけます。
 高血糖が続くと動脈硬化が促進され、心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ重要な役割をする冠動脈という血管の内腔も狭くなり、狭心症や心筋梗塞をおこすリスクが高くなります。
 心電図検査は数分の簡単な検査で 「不整脈」「狭心症」「心筋梗塞」「心肥大」その他の心疾患の疑いがわかります。
 糖尿病の方は、心臓が悲鳴を上げていても症状が出ないことがあります。これを無症候性(無痛性)心筋虚血と呼ばれ、症状が鈍くなっているため 早期発見が困難です。そのためにも、定期的な心電図検査をおすすめします。



アメリカ糖尿病学術集会

 
アメリカ糖尿病学術集会(第76回米国糖尿病学会)に参加してきました。

糖尿病学術集会イメージ1

 6月の10日〜14日、米国ルイジアナ州のニューオーリンズでアメリカ糖尿病学術集会が行われました。
 糖尿病としては、世界で一番参加者の多い学会なので、世界中からたくさんの薬の効果や患者指導、または研究段階の新薬について発表されていました。その中でも、今年から学会主催で地元の食材を取り入れた調理実習や、実際に体を動かす運動療法のセッションが始まったことが印象的でした。
 広い会場を歩き回り、文字を沢山見て疲れたところで、更に学びを深めながらリフレッシュが出来るのは、とても良い企画でした!

糖尿病学術集会イメージニューオーリンズ

発表する大濱俊彦医師 また、ジャズで有名なニューオーリンズは、アメリカで最も人種の坩堝であり、その歴史的背景から独特な料理や建築物、宗教に溢れる魅力的な都市で観光も楽しんで来ました!

 写真はポスター発表をしている、当院の非常勤医師、大濱俊彦医師です。とてもカッコよかったです!




糖尿病学会に参加。院長より

糖尿病学会に参加してきました。 院長より
発表する院長
 5月19日から21日まで京都市で開催された第59回糖尿病学会年次学術集会にスタッフ一同で参加してきました。当院からポスター演題を二つ発表しました。
 一つは1型糖尿病に対するビグアナイド薬の有効性を明らかにしたもの、もう一つはDPP4阻害薬が脂質代謝に好影響を与えるdataでした。
 他施設からの発表も参考になるものが多く、収穫の多い学会でした。京都は天気も良く、気温も上昇しました。少しだけ京料理を楽しんだり、観光もできました。



「栄養指導のよもやま話」 栄養科より

「栄養指導のよもやま話」 栄養科より
京王プラザホテル
 3月7日(月)、小野薬品工業株式会社主催の栄養士の勉強会(場所:京王プラザホテル)が開催され、新宿区を中心に10施設の栄養士16名が参加しました。
 講師は、一般社団法人 臨床栄養実践協会理事長であり、多数の著書を執筆されている足立香代子先生。足立先生の講演に始まり、各施設が持ち寄った症例を検討しディスカッションしました。他施設の栄養士と交流することができ、知識も深まり、とても有意義な時間でした。

 今後の患者さんとの関わりに生かしていきたいと思います。食事について悩みや不安がある方は、受付に栄養士がおりますのでお気軽にお声掛けください。



新宿シティハーフマラソン、当院スタッフも参加

 
 新宿シティハーフマラソンに参加しました。

表彰台の水沼

 新宿シティハーフマラソン、当院スタッフも参加してきました。
 院長、朝長は何とか10kmを時間内に完走、栄養科水沼は3位入賞しました。また3km部門で看護科加藤が18位でした。

院長と応援団



看護師菱野祐美加が日本糖尿病教育・看護学会で表彰

 
 看護師菱野祐美加が日本糖尿病教育・看護学会で表彰されました。

学会会場風景

 9月21日と22日、高松市で第20回日本糖尿病教育・看護学会が開催されました。そこで当院の看護師、菱野祐美加の発表が約200演題の中から最も優れ、今後の糖尿病看護の実践、および研究のモデルとなる研究課題として学術委員会から第20回 JADEN Award 賞を受賞しました。
 患者さんの個性を大切にし、その人らしさを尊重した介入で看護者の暖かさが見える内容でした。ともながクリニックにとっても大変名誉なことであり、スタッフのモチベーションもさらに上がりました。表彰に恥じない医療を目指して一同、さらに努力を続ける所存です。
 ご指導頂きました、山形県立保健医療大学の遠藤和子教授に感謝致します。

表彰される看護師菱野



ボストンにて第75回米国糖尿病学会

 6月5日(金)〜9日(火)アメリカ、ボストンにて第75回米国糖尿病学会 75th Scientific Sessions American Diabetes Association (ADA)が行われたので参加し糖尿病の最新情報を勉強してきました!さすが世界一大きい糖尿病の学会。130ヶ国、約18,000 人の参加者が集って情報交換をしていました。
学会会場風景

 今年の学会では、世界で注目されているインクレチン関連の大規模臨床研究の報告が二つ発表されました。そのほかに妊娠糖尿病の話題が例年より多く取り上げられていたのが印象的でした。インスリンポンプや自己血糖測定の管理がどんどん IT化していることにも驚かされました。世の中コンピュータ化されていくのでしょうかね。私は、今までの様に患者さんと小さな自己血糖測定ノートを開き、二人でノート覗き込んでお話をする方に温かみを感じてしまいます。
学会会場風景エントランス

 学会の終盤には、ボストン レッドソックスのホームグランド「フェンウエイ パーク」でチャリティーパーティが行われ、みんなで盛り上がってきました。
 国際学会で学んだ知識を少しずつスタッフで共有していき、みんなで最先端 の知識を提供しつつ患者さんに寄り添った療養指導ができるように努めている ので、日々の血糖コントロールで困っていること、うまくいかないことをなんでも相談してくださいね! チャリティーパーティ



HbA1c値とBMI値 検査科より

 糖尿病データーマネージメント研究会(JDDM:国内最大級の糖尿病データベース)では、毎年HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値とBMI(肥満度:体重kg÷(身長m×身長m))値を集計し各年度の平均と推移を出しています。

昨年JDDMより発表された2002年~2013年のHbA1cとBMIの平均と推移グラフです。
昨年JDDMより発表されたHbA1cとBMIの平均と推移グラフ

以下は当院(2006年開院)に来院された患者さんの各年度の平均と推移グラフです。
当院に来院された患者さんの各年度の平均と推移グラフ

全国、当院ともにHbA1cは年々低下していました。
BMIも年々増加がみられましたが、当院では、わずかな上昇にとどまっています。これは当院の患者さんが 治療や食生活の見直しを積極的に行っている結果と言えます。

 当院のdataも匿名化して提出しています日本最大の糖尿病データベース、JDDMです。
糖尿病データーマネージメント研究会(JDDM)http://www.jddm.jp/

 当院は今年で開院9年目を迎えます。10年目に向けて我々スタッフも 最善の情報を提供し サポートできるよう努めていきます。



食事と運動のアンケート 栄養科より

 現在当院では、1日の栄養摂取状況と身体活動量の特徴が把握できるアンケートを実施しています。栄養摂取状況では、エネルギーや塩分摂取量のほか、栄養バランスも知る事ができるので、自身の食生活を見直すきっかけになりそうです。
糖尿病治療の基本は、食事+運動。アンケートにご興味のある方は気軽にお声かけください。

食事と運動のアンケート図表1
食事と運動のアンケート図表2

食事と運動のアンケート図表3
食事の図表をPDFで大きく見る
運動の図表をPDFで大きく見る







スタッフルーム|前のページへ